開催レポート【BABAlab 月イチ・ホンネ会議】10代・20代と交流するならこんな感じがいい

巷のサービス・商品などについて「ほんとのところどうですか?」をみなさんと話ながら、「ほんとはこうなればいいのに」を考える会議です。

今回のトピックスは

『10代・20代と交流するならこんな感じがいい』


多世代・異世代交流の楽しさ・必要性はわかるけれど

誰かに用意された場でもなく、気を遣わせることもなく、

気軽に楽しく参加できる機会があれば…。

10代・20代との交流について

 ・どんな場があればいいのか?

 ・どんなコンテンツがあればいいのか?

 ・どんな場なら参加してみたいか

について話す会です。

【日程】2024年5月30日(木)19時30〜20時30分

【参加方法】オンラインzoom

【定員】15名程度

【参加費】無料

【主催】BABAlab(ババラボ)


<開催レポート>

<データでみる>

・学生がシニアにICT(スマホなど)を教える場が全国で増えている
・学生が少なくなったので高齢者も通えて交流できる大学がある

・学生が高齢者を支援するサービス(有料)がある

<よいところ>

・若い世代の考えていることを知ることができる

・ゲームなど同じ目標があると年代関係なく楽しむことができる

<イマイチなところ>

・浅くならいいが、深く知るとギャップが深くなる

・同じ世代と話すよりもお互いが気を使っている(特に若い人に気を使われているような気がする…)

・高齢者と若者の交流をあえてつくると「意識の高い人」が多くて偏りがある

・若い人に「教えてもらう」「助けてもらう」だけでいいの?

・お金が介入すると”交流”ではなくなる

<改善したい>

カイゼン1 お互い気を使っているような気がする

 →「若者」「高齢者」と”ひとくくり”にお互い見ている。個人を知る機会をつくる。

 →ガチ勝負できる場でないと若者は来ない。ゲームをやるにしてもシニアにハンデを与えてはいけない!

 →同じ方向を向いたり、同じ目標をもつと、年齢関係なく取り組める

 →若い人たちに遠慮なく高齢者を使ってもらう、活かしてもらう

カイゼン2 「意識の高い人」ばかりが集まっている

 →誰でも来られて、たまたま高齢者と若者が出会った!くらいがちょうどいい

 →テーマはいらない。なんとなくおしゃべりする場でもいい

 →行政やNPO、大学などの中年層(30〜40代)がコーディネートしなくても、趣味や興味があえば気楽に話せると思う

カイゼン3 つくられた場ではなく、フラットな場で出会いたい

 →学校がオープンになるといい、開放して多世代が集まる場にする

 →飲食を一緒にするとよいかも

コーディネーターに「下心」があってはいけない(あざとくなるよ)

PDFの開催レポートはこちらからダウンロード

BABA lab